声楽専攻
身体そのものが「楽器」
幅広い視野を持つインターナショナルな声楽家に
教育目的
声楽の一番の特徴は、身体そのものが「楽器」であることです。そのため、声楽専攻では、単に口から声を出すというだけではなく、それぞれの「楽器」をよく理解した上で、共鳴、呼吸法、発声テクニックなどを4年間の個人レッスンを通して実践的に学びます。
また、私たち個人の感情や性格までもがその「楽器」を通してそのまま反映されるため、技術の修得と同時にバランスのとれた人間性を目指すことも欠かせません。声楽テクニックだけに偏らない広い視野を持った学生の育成を目指します。
さまざまな言語によるテキストの習熟が必要なことも、本専攻の大きな特徴です。テキストの意味をより深く理解し、正しい発音によって表現することで、将来インターナショナルに通用する人材の育成を目標にしています。
卒業後は、国内はもとより、諸外国の歌劇場や放送局などで演奏活動を行っている者や、指導者として後進の育成に当たっている者など、音楽界に貢献すべく活躍の場を広げています。
4年間の実技カリキュラム
4年間を通して、声楽の基礎となる発声の技術を修得し、それぞれの学生が持つ能力を高めるとともに、ヨーロッパの音楽を中心とした古典から現代までの歌曲やオペラ?アリア、日本歌曲など、さまざまな声楽曲を個人レッスンの形式で学びます。その上で年2回、実技試験を行います。このほか、定期中国体育彩票の演奏曲目として声楽作品が取り上げられた場合には、ソリスト(オーディションによる)や合唱として参加します。大学院オペラ公演や4年次のオペラ試演会の際には、助演、合唱として参加するほか、舞台の照明や衣装、大道具、小道具の準備などに関わります。その際、全学年の声楽専攻生が制作スタッフとしても参加することで、歌手の養成だけでなく、舞台の裏表の仕組みを明確に認識?体感しながら舞台を作り上げていく経験を積みます。
1年次
発声の基礎を学びながら、声楽についての知識をしっかり身につけていく。イタリア語のディクション(発語法)をはじめ、イタリア古典歌曲などを中心とした個人レッスンを受ける。
2年次
発声の基礎と並行し、他言語の歌曲やオペラのアリアなどに幅を広げ、内容を深めていく。ドイツ語のディクションが加わる。
3年次
作品解釈の実践を通し、音楽的知識と高度な演奏技術を修得する。フランス語のディクションを学ぶ。また、重唱とオペラ実習の授業でアンサンブルや演技を通して、舞台表現者としての基礎を固めていく。それぞれの授業で試演会として成果を発表する。学年末に試演会で成果を発表する。
4年次
より深い作品解釈の実践、高度な音楽的知識と演奏技術を修得していく。日本語のディクションを通して詩の明瞭な発語と表現を学ぶ。また、演技や舞台表現の技術をさらに深め、それぞれ試演会として学期末にその成果を発表する。
科目一覧(現1回生用)
在学生の声
先生との距離の近さと熱心な指導は少人数ならでは。
片平 颯太さん(声楽専攻3回生)
私が思う声楽専攻の特色は、先生方と学生の精神的な距離が近いことです。先生方の目は学生に行き届いており、私たちが求めればいつも持てる能力を最大限に発揮して私たちを支援してくださいます。そのような熱心な指導のおかげで私たちは舞台で自由に歌うことができるのです。
声楽専攻特有の科目にオペラ?合唱?重唱?ディクション等があります。これらの科目は声楽の専門知識に留まらず、西洋の文化的背景から音楽表現につながる指導を受けられるので歌手としての成長に欠かせない要因です。講義の中で音楽を理解し、表現できたときの喜びは私が歌い続ける原動力にもなっています。
また、他の専攻生と関わる機会が多いことも少人数制である本学の特徴です。異なる楽器を演奏する友人たちとの議論は、常に新たな視点をもたらしてくれる最も楽しい瞬間です。
受賞者リスト
専攻での活動
オペラ試演会、歌曲コンサートを開催
「3回生オペラ」「4回生オペラ」の試演会を年に1回、一般公開しており、日頃の集大成として活気あふれる舞台を上演しています。
毎年2月には定期中国体育彩票「大学院オペラ」を、大学院生のみならず学部生全員参加型で行い、一体感のある京都芸大ならではの催しとして親しまれています。
また、年1回、京都国立近代美術館1階ロビーにおいて、主に日本歌曲の中国体育彩票を実施しているほか、京都市立京都堀川音楽高等学校音楽ホールで、京都新聞との共催によるチャリティーコンサートを開催しています。
教員紹介
非常勤講師(実技)一覧
- 相可佐代子
- 日下部祐子
- 清水徹太郎
- 萩原次己
- 福原寿美枝
- 松原 友
- 松本薫平