中国体育彩票图片 inbody">

閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

総合芸術学専攻

芸術の生まれる現場を熟知した発信力ある研究者?企画者へ

教育目的

現代社会にあって、芸術や文化を巡る状況は大きく変化し多様化しています。それに応じて芸術を対象にする研究領域も広がりを見せ、実践的に芸術に関わる人材が求められています。

総合芸術学専攻は、総合「芸術学」とあるとおり、広義の芸術を対象として研究を行います。
①対象についてのさまざまな知識?情報を集め、
②それを整理して理解し、
③自らの考察を加えて新たな知見を導き出し、
④それを外部に広く伝える、
という一連の知的生産プロセスを身につけることを目的とします。

卒業論文を優れたものにすることを第一の目標とし、加えて次のような教育に力を入れています。またこの部分こそが、?総合?芸術学のゆえんであると言えます。

教育理念

一連のプロセスを芸術の現場で学ぶ

他専攻の学生と一緒に実技を学ぶ場を設けているため、芸術の生まれる現場を間近で知ることができます。そうした環境を生かし、展覧会の企画?運営の授業が設定されています。芸術の現場で学ぶことは、制作技法の理解はもちろん、芸術家という存在のあり方を肌で知ることにつながり、研究に役立ちます。また、日本の古典的な芸術の中心である京都という地の利を生かし、毎週教員が引率して見学に行く授業を必修としています。

幅広い発信力を身につける

一般に芸術学系の専攻の場合、口頭発表?レポート?論文?プレゼンテーションといった形式に限られますが、本専攻ではそれに加えてものづくりの基礎力をベースにした表現方法を学びます。具体的には、原稿を書くとともに、印刷物作成に必要な編集やレイアウト、写真やビデオの撮影と編集なども学びます。またインターネット経由の発信をするためのスキルも学びます。

カリキュラム?ゼミ

制作風景

1年次前期は全員総合基礎実技を受講し、1年次後期と2年次前期までは他専攻の実技を受講することができます。 1年次後期は総合芸術学科基礎演習を受講し、2年次前期では展覧会運営に関するノウハウを学び、後期にはインタビュー誌?映像を制作します。3年次からゼミに所属し研究テーマに向き合い、4年次には卒業論文としてまとめます。

【1年次前期】総合基礎実技

制作風景

1年次前期は他専攻の学生とともに共通の授業「総合基礎実技」を必須科目として履修します。各領域に通じるテーマが設定され、テーマに基づく課題を展開していき、展示として成果を発表します。授業の形態は、関連講義のほか、ワークショップや、個人またはグループによる制作、学外研修、発表、合評などさまざまです。

【1年次後期】実技基礎

歴史や理論に重点を置く一方で、芸術の実技教育を重要視しています。そのため、1年次後期には美術科、デザイン科、工芸科の基礎課程の中から1つを選択し、その分野における実技の基本を修得します。これにより、学生は理論的な学びと並行して、具体的な技術や実践的な方法を身につける機会を得ます。また、講義科目は他科と共通ですが、語学や専門に関連する科目を幅広く履修します。

【2年次】総合芸術学基礎

制作風景

芸術学研究の基礎を学ぶために、調査研究の方法論や展覧会などの企画運営に関する基本を身につけます。これに加えて、インタビューを主軸に据えた冊子とビデオの制作を通じて、情報の収集と編集技術についても深く学びます。これらの活動は、芸術の理論的側面と実践的側面の両方を理解し、将来のキャリアに役立てるための重要なステップとなります。

教員インタビュー|YouTube

【3年次?4年次】合同演習?企画運営

制作風景

企画運営の演習では、学生が主導で展覧会企画やワークショップの開催、アートブックの制作などを行います。学生は、企画、運営、広報などを通じて、アートプロジェクトの実践的な運用方法を学びます。

【3年次?4年次】合同演習?編集発信

制作風景

編集発信の演習では、研究室ウェブサイトを運営しています。「芸研日誌」「展覧会レビュー」「げいけんちゃんX」などのコンテンツがあり、日々取材と執筆、更新作業に励んでいます。

芸術学研究室ウェブサイト

芸研日誌

【3年次?4年次】ゼミ演習

制作風景

各学生は、自分の興味に基づいて独自の研究トピックを選び、それに沿って卒業論文に向けた専門的な研究を進めます。週1回開催されるゼミでは、担当教員が学生の研究進捗についての指導とフィードバックを提供します。また、各学期の終わりには、学生が自らの研究成果を口頭でプレゼンテーションする合同発表会が行われます。これにより、学生は自身の研究を広く共有し、批評的な意見交換を経験する機会を得ます。

  • 1ゼミ「芸術の歴史と理論」…美術史の方法論を主とし、芸術の歴史と理論に関する研究を行います。(担当教員:田島達也、礪波恵昭、竹浪遠、深谷訓子)
  • 2ゼミ「文化と感性の理論」…現代社会の中で多様化した文化現象を美学?感性論?文化論?メディア論?デザイン論?アーカイブ論の立場から学際的に研究することを目指します。(担当教員:加須屋明子、砂山太一)
  • 3ゼミ「芸術と社会」…工芸を中心ジャンルとしつつ、生活と美術の結びつきをテーマとし、歴史論的あるいは計画論的に研究します。(担当教員:吉田雅子、畑中英二、飯田真人)

【4年次】卒業論文?作品展

制作風景

4年次の終わりに、学生は自らの研究成果を卒業論文としてまとめて提出します。この論文は、各自が長期にわたり取り組んできた学問的な探究を結実させるものです。さらに、論文提出後には、美術学部全体の作品展で、研究内容に基づく展示や発表を行います。この作品展は、学生が研究したテーマや成果を、ビジュアルと解説を通じて幅広く観客に伝える重要な機会となります。ここでは、理論と実践が結びつき、学生の創造性と研究の深さが示されます。

在学生の声

?

制作の現場に近いところでの学びはとても有意義です。

大城 咲和さん(総合芸術学専攻4回生)

総合芸術学専攻は、他専攻の学生に感化されながら、知りたいことを追求できる場所です。総合基礎実技をはじめとする実技では、制作から合評までを他専攻の学生とともに経験するため、よい刺激を受けますし、実技で得た知識は研究に生かすことができます。

専攻の演習では、ウェブサイトの運営や展覧会企画、インタビュー冊子制作や動画編集を通して伝える技術を身につけ、3回生から所属するゼミでは、関心をもとに指針を立てて研究を進めます。自由度が高い分、先生方も親身に相談に応じてくださいます。

制作の現場に近いところで得た学びや人とのつながりが、かけがえのない学生生活を豊かにするだけでなく、興味や関心が尊重されるこの場所で学ぶことができるのは有意義な経験になると思います。

教員紹介

非常勤講師(実技)一覧

  • 奥井素子
  • 岸本光大
  • 中野ふくね
  • 東 正子
  • 藤木晶子
  • 藤田瑞穂
  • 山下晃平
  • 横田悠矢